思いつき?@大菩薩嶺


H21年度関東支部活動開始というわけで、当初、東京都最高峰雲取山登山が計画された。
2月21日 朝8:30奥多摩駅に本田氏とジャージ満は落ち合い、雲取山の登山口へジャージ満号で向かう。ところが、林道入り口になにやら看板アリ・・・
「この先3km、落石のため一般車両通行止め」・・・。
以前、ジャージ満が単独で来た時も林道が工事中のため、延々片道10km弱を歩いた記憶があり、そのマゾさにげんなりする。まあ、実際、通行止めになっているかわからないので、とにかく林道を進むと、やはり、ゲートで閉鎖されて進入不可。さて、ここから歩くか迷ったところ、本田氏「ここから、大菩薩とかはどう?」とのご提案。大菩薩はジャージ満の記憶ではかなり上まで車で入れ、楽チンハイキングだったはず。時間は遅いけど、なんとかなるかな、と算段し、急遽、大菩薩に向かう。
国道411号を延々と走り、柳沢峠を越え、山梨県へ。大菩薩へむかう林道へ入ると、またもや看板・・・・
「一般車両冬季通行止め」・・・・
はぁ〜;;
楽チンハイキングのつもりが一気にMなコースに変身!
まあ、来ちゃったものは仕方ないので、車を止め、いざ出発。
雪の積もるやや急坂をザクザク登り、高度を稼ぐ。ちなみに本日の標高差は約1000m。先日の赤城のようなツルツル雪面でなく、歩きやすい。丸川峠を越えると、雪の量も増える。
やや疲れがでてきたところ、14:00山頂着。
山頂は2月の2000m峰とあってさすがに寒い。ご飯を食べ、下山開始。
開けた尾根道を富士山、南アルプスの山々を横目に堪能しながら大菩薩峠に着。大菩薩峠を通過すると、林道のような道をザクザクと歩く。福ちゃん荘からは再び通常の登山路をダラダラと下山。日も傾き、暗くなる直前の17:00、無事、丸川分岐に到着。
あとから知った話では、本日のコースは日帰りはキビチィとのことが本に書いてあったそうな・・・・・・・



山頂にて


南アルプスをバックに本田氏


手乗り富士・・・・・ちょっと乗せきれないかw


コースタイム
8:30 奥多摩駅
9:30 後山林道通行止め箇所・・・大菩薩へ向かう
10:45 丸川分岐
12:30 丸川峠
14:00 山頂
14:20 下山開始
17:00 下山