2009.3.28 先月,後山林道閉鎖のため断念した雲取山をリベンジするため,今回は裏?の登山路である日原からアプローチすることとする。
事前のネット調査では林道は通れるらしい・・・・
8:30 奥多摩駅に本田氏とジャージ満は合流。コンビニで食料を買い込み,日原街道を北上,トンネルを抜け,本格的な林道となる。ダート道を6kmほど?走ると,林道終点。
いよいよ登山の開始(9:40)。前回の大菩薩ではアイゼンはほとんど必要なく,今回も似た山の雰囲気なので,ジャージ満はアイゼンを車に置いていこうとするも,本田氏曰く
「お守りとして持っていこ」
との言葉に,まあ、荷物増えるのはある意味うれぴぃことと考え,アイゼンを持っていく。落ち葉で登山路の道筋が分かり難い。登山路は深い沢沿いの崩れやすい急斜面をひたすら歩く形で,時折、崩れ落ちる石がちょっと怖い。多少のアップダウンを繰り返しながら,延々と沢沿いで高度を稼ぐ。沢の対岸は北斜面で雪が結構積もっている様子。標高1600m過ぎから登山路側にもちらちらと積雪あり。歩き始めてから2時間ちょいで山の尾根に到着(大ダワ 11:50頃)。
尾根からは巻き道と「男坂」なる道に分かれているも,その名称に弱気になったジャージ満,巻き道を選ぶ。(以前,山梨の滝子山に登った際,男坂、女坂なる箇所があり、しんどい思い出が頭をよぎる。)尾根からは途端に雪が多く,また気温もかなり低い様子。雪はもうすぐ4月というのにパウダースノー状態,雪の下は激しいアイスバーン状態となっており,とてもじゃないけど、アイゼン無しでは歩けましぇん・・・
お守りで持ってきたアイゼンを装着すると,快適に歩が進む。雲取山荘を通過すると,ちらちらと雪が舞い始める。最後の登りを越えて山頂到着(12:50頃)。弁当を食べて写真を撮っていると,雪が激しくなる。4月にもなろうとする「東京都内」で雪に降られることにテンションアップの本田氏,「名残雪」を嬉しそうに歌う。13:20下山開始。下山時のアイスバーンは行きよりもさらに怖く,つくづくアイゼンを持ってきて良かったw
大ダワを14:00通過。ガスガスと下山し,15:30,ほぼ登山口に近いところで,突如,道に迷い(落ち葉で道が分かり難いこと+伐採屋さんの作業道らしきものが結構ある),ウロウロするも,一旦,引き返し,注意しながら道を探すと,登山路に復帰。道に迷ったときは無理に頑張らずに戻るのが一番w
兎にも角にも15:45、車に到着。なかなかボリュームのある山行を堪能でけましたw
山頂にて
コースタイム
8:30 奥多摩駅
9:40 日原登山口 (1100m ?)
11:50 大ダワ (1700m ?)
12:50 山頂 (2017m)
13:20 下山開始
14:00 大ダワ
15:45 日原登山口