ずぼずぼ具合悪いですゎ
@甲武信ヶ岳


 関東支部の100名山ピークハント活動,本田氏のリクエストで千曲川,富士川,荒川の源流たる甲武信ヶ岳を選定。以前,山梨に住んでいたジャージ満にとって,甲武信は山梨側からの直登ルートのイメージが強かったものの,千曲川源流遊歩道なるルートが楽チンそう,ということで長野側から登ることにする。
 5/21 夜22:30 高崎駅で集合。上信道で佐久へ。コンビニで食料を調達し,登山口のある川上村を目指す。真っ暗な道のため,ちょっと迷うも 1:30 毛木平駐車場に到着&仮眠。標高(約1450m)のせいか,かなり冷え込む。
 5:30起床。準備し,6:10出発。遊歩道と言われるだけかなり歩きやすい。天気も上々でポレポレと歩く。途中,鹿の親子に会う。前日,車で峠道を走っているときも鹿の群れに遭遇したが,この辺りは鹿が多いのですねぇ。
7:30 ナメ滝を通過。千曲川は相変わらず中々の水量である。@数kmでほんま源流地点になるのだろうか,と不思議である。標高2000m過ぎくらいから雪がちらほらと・・・・・,っと,いきなり雪量は増え,本格的な雪山モード。千曲川もちょっと水量が減ってきたなぁ,と思ってきたところで,突如,「千曲川源流標」なるものが。ちょっと沢に降りると確かに,木の根っこからいかにも源流となっている。ここからはやや急登。15分ほどで突如,尾根にでる。尾根の向こうには富士山がデデンと鎮座している。ちょびっと休憩し,尾根沿いの急登。ものの15分くらいで山頂に到着(9:40)。
 山頂にはけっこうな人出。男一色w。まあこの時期に登る人はマニアックですな。空気の具合が今一つでくっきりとした景色は楽しめないものの,近くの富士山,八ヶ岳,南アルプス,金峰,両神等‥,山名同定に余念なし。10:00過ぎ,出発。同じ道を下山するのはつまらないので,三宝山〜十文字峠を経る尾根道を行くことにする。北斜面尾根とあって雪が多い。雪質はやわらかく,アイゼンは必要ないものの,ところどころで足がズボっと嵌り,具合悪し。三宝山頂近くの三宝岩(10:40)にて景色を堪能。三宝山からの下山路は一段と雪が深く,具合いと悪し。ズボズボしながら,やや高度を下げ,再び登り。岩峰をちょっと登って,武信白岩山?と思ったら,対面にかっちょええ、岩峰がどうやらそれらしい。今は登山禁止となっているらしい。
雪はなくなり,尾根道をアップダウンを繰り返す。12:40 大山で一休み。ここからはぐんぐん高度を下げる。13:30 十文字峠。下りになるとペースが上がりがちなジャージ満,歩きやすい登山路と相まってますますスピードアップ。ズンドコズンドコ勢い止まらず,14:20 下山。ふぅー,いい汗かきましたわw


千曲川・・・水はまだまだ多いですねぇ


源流目指してスタコラサッサ♪


ナメ滝にて


千曲川源流!


源流に触れ,満足気な本田氏


やっぱ雪山うれしいねん♪


山頂付近にて


富士山 こんちわっ


金峰山 こんちわっ!南アルプスもちらり


ギザギザ両神 こんちわっ!!


三宝山から雲取方面を望む


三宝岩上での雄姿


武信白岩山の岩峰


鎖場うれしいねん♪

6:10 出発
7:30 ナメ滝
9:40 山頂
10:40 三宝岩
12:40 大山
13:30 十文字峠
14:20 下山